4 1月 by gungoroso

歴史に残る大会勝ち取る

委員長の清水が、『月間労働運動』1月号に合同一般労働組合全国協議会の第11回定期大会の記事を投稿しました。ご一読願えれば幸いです。

歴史に残る大会勝ち取る

全国協幹事 清水彰二(群馬合同労働組合委員長)

 2019年11月23日、合同一般労働組合全国協議会の第11回定期大会が開催された。私は、この大会は歴史に残る意味を持つと確信している。

 何よりも、この1年の闘いは、日本の労働者階級に対して、また世界の労働者階級に対して、全国協がどのように責任を取るのかという立場を自らに問いながら闘い抜かれてきた。

 群馬に即して言えば、中央タクシー分会の闘いがいよいよ少数派から多数派への飛躍をかけた闘いに突入したとたんに、分会長への襲撃・個人テロルという卑劣なやり方で、団結破壊・闘争破壊が襲いかかった。

 これは新自由主義の30年間の重しを払いのけて立ち上がる労働者の決起が、いかに過酷なものであるかを突きつけた。群馬合同労組は、この反動に対して、分会長・分会との団結をどんなことがあっても守り抜くという闘いをやり抜いた。

 これはあらためて動労千葉の闘い、東京西部ユニオン鈴木コンクリート分会の闘いの重みを受け止めることでもあった。動労千葉も鈴コンも同じようにして、資本と体制の総力をあげた団結破壊と、ボロボロになりながらも、団結を守り抜いてきたのだ。

私たちは、全体を獲得するという立場において、あいまいであったことはない。新自由主義が全社会を制圧して、団結どころか、競争と差別、分断で労働者が孤立せざるをえない現実に対して、職場に労働組合的団結を打ち立てるという格闘を必死にやり抜くことが労働者全体を獲得する道であると確信して闘った。どんな小さな団結にも、それが階級性に裏打ちされていれば、全体を獲得する力があると信じて闘ってきた。

 大会は、1000名組織建設=組織拡大の原点に立つと、打ち出した。それは何よりも、全国協が職場・地域で、新自由主義と対決する階級的団結をつくり出すために必死で闘ってきたこの間の闘いをしっかりと確認しつつ、苦闘し孤立する労働者階級と具体的に結びつく取組を意識的に開始することで、日本の労働者階級に対して責任を取るということを明確にした。

 このような立場性は、私たちが、旭非正規職支会の同志たちと交流し、学び、団結を誓うという中で勝ち取ったものである。昨年の全国協の大会に旭非正規職支会チャ・ホノ支会長を迎えた。私たちに、韓国の非正規職の怒りを背負い、不退転に闘っている彼を迎える資格があるのか?団結を語る資格があるのか?私たちはそういう存在にならなければならない、そういう決意で、この1年、私たちは闘ってきた。これは私たち自身が、具体的に労働運動・労働組合に責任を取る主体としての変革を実現するということにほかならなかった。少なくとも、私たちは、自覚的にその第一歩を踏み出してきた。

 この1年の最大の成果はコンビニ関連ユニオンだ。12月11日の元旦スト(元旦休業闘争)の記者会見は、テレビニュースや新聞で報道され、大きな注目を浴びた。労働組合の会見がニュースになることもすごいし、ストライキ方針がニュースになることもすごい。これは、日本の正月のあり方の問題=労働者の働き方のあり方=新自由主義がもたらした社会の破壊の問題として、大きな社会問題として焦点化している。新自由主義=民営化や規制撤廃による団結破壊に対して、団結を対置して生存権を勝ち取る労働組合の闘いが、ひとつの光を放ち始めている。

 コンビニ関連ユニオンは、前回の全国協の大会で準備会の結成を確認した。しかし結成に至る過程、全国協内部で時期尚早との反対論との激しい激突があった。不一致の過程はきちんと共有・総括するべきだと思う。そうでなければ、私たちが今転換しようとしていることが何なのか、明らかにならない。実際にはコンビニで闘ってきた当該は、ここで組織と運動の変革をかけて命がけの決起をしてきたし、現在も渦中にあるのだ。

 時期尚早論、きちんとした組織体制確立が先、という反対論の中には、これまでの全国協のあり方、問題点が、凝縮していると私は考えている。既存の運動・組織の枠に、新しい運動・組織をはめ込もう、統制しようという思想とあり方だ。決起する労働者階級に対する謙虚さ・信頼の問題である。

 コンビニの闘いがここまで大きく前進してきたのは、コンビニオーナー、本部社員、従業員の、長年にわたる地を這う闘いがあったればこそ、である。とりわけ、オーナーの闘いから学び、それを自らの闘いに位置付け、ともに闘うという立場が重要だった。

 コンビニオーナーが労働者か、独立した自営業者か、という議論がある。地労委と中労委で命令が別れた。私たちも、労働組合の従来の論理でいけば、オーナーも労働者、ストライキで闘おう、となりがちだ。しかし、オーナーの生活と仕事、闘いや苦労を私たちはまだあまり知ってはいない。強大な資本を相手に、契約に縛られながら、ギリギリのところで命と生活をかけて闘ってきたオーナーの存在があった。彼らを闘いの主体としてとらえ、学びながら共に闘える方針を作り上げることが重要な課題であった。

ここには新自由主義という怪物と、階級的労働運動・階級的団結をもって対決しようという私たちが、情勢の主体的変革をかけて飛躍するカギがある。私たちが持っている知識や意識の中で方針をつくって彼らを説得する、あるいは政治的オルグで労働運動をやらせようというスタンスではもう通用しないのだ。柔軟に彼らの存在と闘いから学び、共に闘える方針や路線をめぐって、全力で誠実に議論していくしかない。団結とは、このような過程を通して形成される。そこでどれだけの団結・信頼関係を形成できるかが、闘いの展望を決める。

こうしたコンビニ関連ユニオンが切り開いてきた地平を、全国協全体として、評価して、徹底的に推進するという転換が実現できるかどうか、である。あらゆる産別や雇用形態にも適用して、全国の職場・地域で具体的に闘いをつくり出していく。その転換こそが、全国協1000人組織建設のカギである。その立場に立った時に、私たちがどのように組織方針を立てて、突貫していくべきか、それも自ずと明らかである。大会はその方向性を明確に打ち出した。2月に経験交流合宿が行われる。結集を呼びかける。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください